• JR大阪駅・梅田駅・大阪梅田駅からも徒歩2分の場所

平日・土日祝日対応可、当日予約9:00〜21:00

0120-31-8740

 

専門家が解説!相続放棄の流れやポイントは?以外な注意点も!?

ここでは、相続放棄について解説していきます。

相続放棄とは、被相続人の残した借金や財産(負債)を 引き継ぐ権利のある相続人が、それら財産や借金の相続を「引き継ぎません」と、宣言することを言います。
相続放棄は、相続開始を知った日から、3ヶ月以内家庭裁判所に申述しなくてはいけません。

財産には、「不動産」や「現金」「株式」「自動車」などのプラスの財産もあれば、借金や住宅ローンなどのマイナス財産も存在します。

また、借金のみならず、損害賠償請求権や損害賠償責任も相続の対象になってしまいます。

民法では、借金(負債)を相続すること自体を放棄することが可能となっています。
最近では、親の残した借金や住宅ローンなどを突然、相続することになってしまって困っている、などのご相談も多くなってきました。
期限(3ヶ月)を過ぎてしまうと、相続の放棄は出来なくなってしまいます(法律で決められているからです)。
悩まれている方は、お早めにご相談ください。

大阪相続遺言相談センターでは、土・日曜も無料相談を実施しています!

 

相続放棄の条件

相続放棄には、条件があります。

前述の通り、相続人は相続開始を知った日から3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければなりません。相続人が複数いる場合、一部の人だけが放棄することも可能ですし、全員で放棄することも可能です。つまり、一人でも相続放棄は可能なのです。

しかしながら、相続放棄においては、「これは相続するけど、これは相続しない」ということは原則できません。

つまりは・・・
「すべてを相続するか」、 「すべてを相続しないか(すべての相続財産を放棄するか)」 しかないのです。

ですから、どんなに遅くとも3ヶ月以内、「相続財産が合計でプラスとなるのか、マイナスとなるのか」を、調査しなければいけません

なお、相続人が相続開始があったことを知った時から、3か月以内に単純相続するか、相続放棄をした方がよいか、判断する資料が揃わない場合は、家庭裁判所に申立てすることによって、期間を伸ばすこともできます。

このほか、場合によってはマイナスの相続財産(プラスの財産も)があることを知った時から3ヶ月以内でも、相続放棄が可能な場合があります
これについては、個別にご相談のお問合せをください。

借金の放棄は要注意!  ●相続放棄の注意点  ●限定承認とは

この記事を監修した行政書士

P.I.P総合事務所 行政書士事務所

代表

横田 尚三

保有資格

行政書士

専門分野

「相続」、「遺言」、「成年後見」

経歴

P.I.P総合事務所 行政書士事務所の代表を務める。 相続の相談件数約6,000件の経験から相談者の信頼も厚く、他の専門家の司法書士・税理士・公認会計士の事務所と協力している。 また「日本で一番お客様から喜ばれる数の多い総合事務所になる」をビジョンに日々業務に励んでいる。


サポート料金

よくご相談いただくサービスメニュー

主な相続手続きのサポートメニュー

相続手続丸ごとサポート 遺産分割サポート 遺言作成サポート


相続のご相談は当事務所にお任せください!

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

葬儀後、相続発生後の手続き

  • 相続手続き丸ごと代行サービス

生前対策、相続発生前の手続き

  • 遺言書作成サポート
  • 生前贈与手続きサポート
  • 家族信託サポート
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
Contact
無料相談受付中!