• JR大阪駅・梅田駅・大阪梅田駅からも徒歩2分の場所

平日・土日祝日対応可、当日予約9:00〜21:00

0120-31-8740

1月, 2015 - 【公式】大阪相続遺言相談センター|無料相談実施中!

  • 鎌倉時代・室町時代のころの相続

    今から1000年ほど昔の相続の話です。 これを読んで、今から1000年後はどうなるんだろう?などと考えました^^   (参照元:wiki) 中世の武士の相続=惣領制 惣領制(そうりょうせい)とは、中世武士団に惣領を中心と…続きを読む

  • バレンタインデーについて

    もうすぐバレンタインデーですね 最近は、好きな人に渡すより友チョコとか義理チョコの方が多きがしますね。私はやっぱり本命にチョコを渡すドキドキ感が良いと思うので、たいして好きでない人にでも渡したかった派ですね。 そもそもバ…続きを読む

  • 成年後見制度について

    今日は成年後見制度について。 任意後見と法定後見がありますが、法定後見については 後見、補佐、補助の三種類があります。 対象となる方の判断能力の程度等本人の事情に応じて制度を選べるようになっています。申立てが出来る人は,…続きを読む

  • 自営業後継者に税優遇 政府検討、資産相続の負担軽減

     日本経済新聞にこんな記事が載っていました。 以下、引用。 政府は小売業、宿泊業、畜産業といった自営業者の事業承継を支援するため、相続税の優遇措置を拡大する。土地だけでなく、建物、機械、車など設備の評価を通常よりも減額す…続きを読む

  • 住宅資金贈与と「小規模宅地等の特例」という優遇策

    日本経済新聞にこんな記事が載っていました。 以下、引用。 人生最大の買い物」とされるマイホーム取得にあたり、多額の資金を非課税で援助してもらうことができれば、物件の条件や設備のグレードといった選択肢が広 がります。 貯蓄…続きを読む

  • アメリカの相続手続き

    アメリカでは相続と言えば、 「遺言を残し、その通りに実行する」というのが一般的になっています。 自身の財産、人生は自分で責任を持つという意思でしょうか。 簡単な概要を日本と比較してみましょう。・・・(参考:http://…続きを読む

  • 相続放棄について

    今日は相続放棄について。 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3カ月以内に相続の承認または放棄をしなければなりません。この期間を 熟慮期間 又は 考慮期間 といいます。 民法にある通り、時間を要す…続きを読む

  • 公正証書遺言について

    今日は公正証書遺言について。 色々な遺言がありますが、自筆証書遺言に並んでポピュラーだとおもいます。(ポピュラーという表現があっているのかはわかりませんが。) 最近は、遺言キットなるものも売っておりますが、 公正証書は公…続きを読む

  • 自筆証書遺言について

    今日は、自筆証書遺言について。 自筆証書遺言は、場所を選ばず簡単に作成できるので、 結構書いている人も多いと思いますが、誰に預けておくか、 内容に不備がないか等不安になる要素もいろいろありますね。 あと、実際に預かってい…続きを読む

  • 嫡出子の相続分

    今日は、嫡出子の相続分について。  平成25年12月5日,民法の一部を改正する法律が成立し,嫡出でない子の相続分が嫡出子の相続分と同等になりました(同月11日公布・施行)。 相続分が変わってくるので、大きな改正ですね。ラ…続きを読む

Contact
無料相談受付中!